どうしてコミュニティーが必要なんだろう?

こんな疑問に真正面から取り組む“コミュニティー考現学”。 
国内外のコミュニティー・まちづくり事情や各界の識者へのインタビューなど、まちやならではの切り口でコミュニティーの不思議に迫っていきます。

第1回「タウンコミュニティーのふるさとを訪ねて」レポート:藍谷鋼一郎
まちづくりのお手本のひとつとしていまだに世界中からの訪問者が絶えない、“ガーデンシティ”レッチワースと第二の“ガーデンシティ”ウェルウィンの様子をお届けします。

第2回「英国の地域再生プロジェクト 突撃取材!」レポート:来嶋洋介
多民族国家イギリスでは地域再生プロジェクトが盛んです。その先進地の一つ、港町ブリストルのコミュニティセンターを訪ね、お話を聞いてきました。

第3回「世界に拡がるコミュニティーガーデン!」レポート:来嶋洋介
ここ数年、日本においても市民農園やコミュニティーガーデンに注目が集まっています。この活動をいち早く実践してきた英国における発祥の地ウィンドミルヒル・シティーファームを訪ねてきました。

第4回「丸太のにわはワクワク玉」レポート;来嶋洋介
JR操車場跡地の面開発で一躍脚光を浴びることになったJR武蔵野線「新三郷」駅エリア。その真ん中に誕生した戸建て住宅街「ファインコートららシティ」のコミュニティーづくりで実施した「ぼくらの庭プロジェクト」。開発地区内にはきれいに整備された公園がたくさんありましたが、もっとワイルドな、もっと自由な空き地こそ、子ども達が心地よく感じる場所なのではないか。そんな思いをカタチにしてみました。